irium_tw
ノートンモバイルセキュリティの活動ログを見ると今朝のライブアップデート以降から問題が発生していたので、アプリ自体のバージョンが古いけど中身のバージョンは新しいから不一致が発生していたので問題が出たということではないかと思います。
03-28 21:21ふと思い立ってノートンモバイルセキュリティのバージョンをチェックをしてから Google Play ストアのノートンモバイルセキュリティを確認してみると昨日日付の更新で新しいバージョンが出ていたので更新をしてみたところ無事問題が解決しました。
03-28 21:17スマホのウィルス対策にノートンモバイルセキュリティを使ってるのですが今朝からWi-FiセキュリティでSSL復号化の危険があるという警告が出ていました。自宅での接続であったことと昨日まで問題がなかったのでノートンの不具合かなと思って先程まで放置してましたが・・・・・・。
03-28 21:14
先日、 Gateway のノートパソコンが壊れたので新しいパソコンを購入したと言いましたが、壊れた方のパソコンのその後がどうなったのかという報告です。
ノートパソコンが壊れたという日記と新しいパソコンを購入した日記は以下のリンクからご覧いただければと思います。
まぁ、先に結果だけ書くと余計にひどくなったとだけ。
ノートパソコンが壊れたという日記と新しいパソコンを購入した日記は以下のリンクからご覧いただければと思います。
- [PC] 11年半お疲れっした!(ノートパソコンが壊れた時の日記)
- [PC] 2個 2個 2ー♪(新しいノートパソコンを購入した時の日記)
まぁ、先に結果だけ書くと余計にひどくなったとだけ。
購入して 11年半ほど活躍してくれたノートパソコンが先日お亡くなりになりました。
壊れたノートパソコンは、 Gateway MX6917J という
日本ではすでに撤退してしまったメーカーのノートパソコンです。
昔は牛柄ロゴのメーカーで一時期は日本でも流行っていました。
スペックは、購入したツクモのサイトにあるので気になる方は下のリンクからご覧ください。
TSUKUMO: Gateway - Gateway MX6917j
購入した時の日記は以下のリンクをご覧ください。
2006年 07月 27日(木)『ノートPC買いました。』
すでに XP のサポートも終了していて、Linux Mint をインストールして利用していましたが、
もう 12年近く前のモデルなのと撤退したメーカーということもあり修理に出すというものでもないんですよねぇ。
壊れたノートパソコンは、 Gateway MX6917J という
日本ではすでに撤退してしまったメーカーのノートパソコンです。
昔は牛柄ロゴのメーカーで一時期は日本でも流行っていました。
スペックは、購入したツクモのサイトにあるので気になる方は下のリンクからご覧ください。
TSUKUMO: Gateway - Gateway MX6917j
購入した時の日記は以下のリンクをご覧ください。
2006年 07月 27日(木)『ノートPC買いました。』
すでに XP のサポートも終了していて、Linux Mint をインストールして利用していましたが、
もう 12年近く前のモデルなのと撤退したメーカーということもあり修理に出すというものでもないんですよねぇ。
だいぶ遅くなりましたが、本年もよろしくおねがいします。
2018年に入って2ヶ月が過ぎましたが、時が過ぎるのが早いですね。
今年に入ってからの私にとっての一大イベントは、マイカーのバッテリー上がりでしょうか。
新年明けてすぐのことなのですが、
除雪をする際に車のエンジンをかけておいて暖めて雪下ろしを楽にしようと思ったところ、
キーを回してもうんともすんとも言わず、セルの音も小さくカチカチいってるのがかすかに聞こえるくらいでした。
新車時から一度バッテリーを交換していたのですが、バッテリーを交換してから初めてのバッテリー上がりでした。
そのため、父の車を借りてバッテリーのジャンプスタートをしました。
ジャンプスタート自体は、以前から父の車のバッテリー上がりで何度かやったことがあったため、
それほど大変な作業ではありませんでした。
ジャンプスタート後は一時間ほど軽いドライブに行って、バッテリーの充電をしてきました。
その後は特に問題もなくエンジンがかかっているので一安心といったところです。
2018年に入って2ヶ月が過ぎましたが、時が過ぎるのが早いですね。
今年に入ってからの私にとっての一大イベントは、マイカーのバッテリー上がりでしょうか。
新年明けてすぐのことなのですが、
除雪をする際に車のエンジンをかけておいて暖めて雪下ろしを楽にしようと思ったところ、
キーを回してもうんともすんとも言わず、セルの音も小さくカチカチいってるのがかすかに聞こえるくらいでした。
新車時から一度バッテリーを交換していたのですが、バッテリーを交換してから初めてのバッテリー上がりでした。
そのため、父の車を借りてバッテリーのジャンプスタートをしました。
ジャンプスタート自体は、以前から父の車のバッテリー上がりで何度かやったことがあったため、
それほど大変な作業ではありませんでした。
ジャンプスタート後は一時間ほど軽いドライブに行って、バッテリーの充電をしてきました。
その後は特に問題もなくエンジンがかかっているので一安心といったところです。